風水と家相

 家相は、風水と気学(九星術)が合わさってできたもの。ですから家相は風水ではない、そんな風によく言われるのです。実際、中国の風水と、日本で風水と呼ばれるものには差があり、その中でも家相はかなり異なります。
 中国の風水と異なり、日本独自の家相は、日本の気候風土に基づいて発展してきたものだと言うことは、実は忘れてはいけない重要な点です。家相で重要視されるものは、自然災害から家族や財産を守ることで、それが長じて健康や開運に結びついています。
 風水を元に作られた家相学では、やってくる人が最初に目にする玄関や家族が集まるリビング、気の回復を図る寝室などは吉方位が基本で、トイレやお風呂などは凶方位でもやむなし、とされています。これらは、中国の風水とは確かに異なります。ですが、中国と日本では気候も異なりますし、自然災害の規模や種類も異なります。日本では、地震に耐えられる家が風水上も良い家とされていますが、地震が少ない中国では家の構造には言及しません。
 気候や環境の違いだけでなく、中国や他の国と、日本の風水が異なるのにはもうひとつ理由があります。日本で家相が発展し、広まったのは江戸時代のことです。当時は鎖国していますから、海外から入ってきた文化を、日本風に昇華させ、多くの日本を代表する文化が生まれた時代でもあります。家相学は、その中のひとつといえます。それが明治時代に入り、迷信だとして禁じられるのですが、今でも家を新築する際には、家相が悪いよりは良いほうが好ましいと考える人は多くいます。ただ、本来は、風水は住みやすい環境のために作られた学問であり、テクニカルです。国や地域によって、どんな家が住みやすく、居心地がいいのかは異なります。家相は、もともと思想的には風水とは矛盾してはいません。根強く日本人の「家」に残る思想は、それが日本人にとって納得のいくものだったからなのではないでしょうか。

↑ PAGE TOP